図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 椋木 修三
僕が最も参考にしたのがこの本です。これをベースに勉強方法を構築しました。この本の基本コンセプトは、「とにかく繰り返す」、「分からなくても先に進む」、「そうしたらそのうち分かるようになる」です。これを、ある程度愚直にこなしてきたことが、ローでそこそこの成績を残しながら、そこそこの短答式の結果を出せたことに繋がったと思っています。
個人的な印象ですが、いわゆる「あまり要領のよくない人」に限って、1つの問題について完全に理解するまで先に進まず、結局全体の点数が伸びない、という事態に陥っているような気がします。ローでの成果の評価の大部分は、所詮ペーパーテストの結果です。限られた時間で最大の結果を出すためには、細かいことにはあまりこだわらず、最低限記憶・理解すべき事項(これが多いので大変なのですが)を、テストで点が取れる程度に仕上げればいいのです。ロースクールでは、このような割り切りが必要だと思います。(もちろん、1つの問題を深く考えることを否定しているわけではありません。何事にも優先順位があるということです。)
この本についての詳しい書評が、こちらにあるのでぜひご覧ください。
マインドマップ的読書感想文
「速読勉強術」 宇都出雅巳
最初に紹介した本と、基本コンセプトは似ています。が、それをさらに進めまくって、「覚えてなかろうが、理解できてなかろうが、とにかく先に進めて、何度も何度も繰り返す(高速大量回転)」というのが基本コンセプトとなってます。詳しい書評は、また、「マインドマップ的読書感想文」さんにありますので、ぜひご覧ください(丸投げの連続で申し訳ありません)。ちなみに、先日紹介した、arisugawajuriさんもこの方法論に則っておられます。僕は、arisugawajuriさんのblogでこの本を知って、速攻で購入しました。
なお、僕はこの本で書かれてあるほど「高速大量回転」を徹底できませんでした。重要部分については、ある程度意識して記憶した方が論文対策としては効果的だと考えたからです。また、教科書や判例の文の運びを身につけるためにも、高速すぎるのは考えものかな、と思っていました。
最短で結果が出る超勉強法 荘司 雅彦
司法試験受験生としては、やっぱり司法試験合格者の書いた本が読みたい!ということで、この本を選びました。著者は、司法試験に2年で合格された方です。そこで得た方法論と、ご自身の娘さんの中学受験を指導した経験を踏まえて、この本をまとめられたようです。その方法論は、1冊目で紹介した本と結構似ています。こちらは、司法試験受験の体験談が含まれているので、興味深く読めますね。
詳しくは、また「マインドマップ的読書感想文」さんの方をご覧ください…。(何度も何度も本当に申し訳ありません…。>blog主様。)
以上の3冊が、僕が特に参考にした勉強方法の本です。有名なものばかりですね。やはり売れる本には、理由があるのだと思います。
また、これらの基本コンセプトは非常に似ています。
それは、効率よく試験勉強を進めるためには、
「とにかく何度も繰り返すこと」
そして、何度も繰り返すためには、
「分からなくても先に進めること」(今は分からなくてもそのうち分かるようになる)
です。
なお、僕は、それをさらに進めて、「それでも分からなければ、そこはそもそも理解する必要のないところだから気にしなくてよい」と考えていました。
勉強はしているつもりなのに、なかなか点数が伸びない、という方はぜひ参考にしてみてください。
おまけ
大人のための勉強法
大人のための勉強法−パワーアップ編 和田秀樹
試験後になって読み始めた本、というより現在進行形で読んでいる本です。なぜか後者の本から読み始めて、今は前者の途中です。精神科医である著者が、認知科学などの学問的見解を踏まえた上で、自分の経験を交えて、勉強方法やモチベーションの維持方法などについて考察した本です。ハウツー本としては、先の3冊の方が分かりやすいのですが、読み物としてはこちらの方が圧倒的に面白い。時間がある方は、ぜひ手に取ってみられるといいと思います。
とりあえず、今回はこれくらいで。次回は、僕が具体的にどんな方法で勉強していたかを書いてみたいと思います。体系的にまとめるのは大変なので、思いついたことから少しずつということで…。
【関連する記事】
smooth@マインドマップ的読書感想文です。
ご紹介頂いたのに、お礼がおそくなって申し訳ございませんでした。
リンクして頂く分には、全然構いませんというか、むしろ大歓迎でございます。
厚く御礼申し上げます。
椋木さんのご本は、私も知人から薦められて買ったので、発売からずい分経ってからの紹介になってます(その分、はてブで大ブレイクしましたが)。
確かに良い本ですよね。
宇都出さんのご本は、私も以前書いたのですが、過去お出しになったメルマガの方もかなり充実してます。
あまりにプリミティブなやり方なので、アマゾンでは叩かれたりしてますが。
荘司さんは、実際に司法試験にパスされている方なので、安心してオススメできるかと(汗)。
個人的には未だに「戦術本」としてはイチオシです。
今後ともよろしくお願いします。
私のブログでは、今後も勉強本はできるだけタイムリーに扱いたいと思っております。
コメントありがとうございます。勝手にリンクを張った上に、報告もなく申し訳ございませんでした。大歓迎と言っていただき、助かります(笑)
smoothさんのblogは以前から読ませていただいていました。smoothさんのblogを読んで買った本もあります。今後とも、素晴らしい書評を期待しております。